« 前のページ | | | 次のページ » |
おおくら健康だより4月号発行致しました
(2017年3月22日)
こんにちは〜?
桜の花も蕾が膨らみはじめ、いつ最初の一輪が咲いても不思議ではありませんね。
春は新しい始まりの季節です。
皆様も何か始めてみては如何でしょうか?
おおくら健康だより4月号発行致しました。
今話題になっている事柄へ言及した診察室や
これからへの希望が書かれている白衣の窓など
今月号も読み応え満載です。
受付に置いてありますので、ぜひ一度目を通してみて下さい。
列をなして
(2017年3月14日)
こんにちは〜
寒い寒いといいつつも、確かに春が近づいて
薄着でも過ごしやすくなっています。
さて、大倉医院の待合室にはメダカの水槽が置いてありますが
朝、エサの時間になると中々珍しい光景を見ることができます。
事務のY森さんがエサを片手に近づくと、
水面近くに上がって列をなして待つんです!
これは、他の事務員では見ることはできません。
いつも誰がエサをくれるのか、よく覚えているんですね。
時期外れの
(2017年3月7日)
こんにちは( ´θ`)
暖かい日が続き、春の訪れをすぐ近くに感じていた今日この頃。
時期外れの雪が降りました。
昨日よりも最高気温が7度近く下がり、
日差しの下にいても風がとても冷たく感じます。
今日から寒い日が続くようですが、皆さまくれぐれも体調にはお気をつけください。
また、今日は公立高校の入試1日目でした。
受験生の方は寒い中試験を受けられ大変でしたね。
夢の高校生活のためにも明日も1日頑張ってください。
次に降るのは桜吹雪でしょうか?
雛祭り
(2017年3月3日)
こんにちは〜
いい天気ですね☀️
晴天に恵まれた今日は桃の節句、お雛様?の日です。
皆様の家では雛人形は飾られましたか?
デイサービスでは可愛い昼食となりました。
ひし形のムースなど桃色が多く用いられています。
利用者の皆さんも楽しそうに召し上がっておられました。
桃の節句は女の子の健やかな成長を願う日と言われますが、
男の子には端午の節句があります。
次は5月が楽しみですね。
春のお弁当
(2017年3月1日)
こんにちは〜
今日は高校の卒業式です。
卒業生のみなさんにとって良い門出の日になるといいですね。
先日のデイサービスではお弁当が出されました。
菜の花の寿司や煮物など、色とりどりの料理が
とても美味しそうです。
3月はひな祭りや少し早いですがお花見など行事が目白押しです。
これからが楽しみですね!
ショータイム
(2017年2月24日)
こんにちは〜
日差しは暖かくなってきましたが、
風がまだまだ冷たいですね。
先日、デイサービスで手品ショーが行われました( ´ ▽ ` )
Y森さん扮する手品師が次々と手品を成功させていきます。
ハンカチから大きな花を出したり、
ペットボトルの水の色を変えたりと
多種多様な手品で利用者の皆さんを楽しませます。
皆さん楽しいひと時を過ごされたようです。
次はいつ見られるでしょうか?
ウォーカー
(2017年2月21日)
こんにちは〜(*’ω’*)
午後の日差しが暖かく、眠気が忍びよって来ましたね。
昨日は風がとても強く吹いていましたが、
皆さまお変わりはありませんか?
今日のらくらくの利用者さんです。
当デイサービスでは電動アシストウォーカーの導入が行われました。
介護ロボットの一種で、急発進をせず、
坂道でスピードが出ないようブレーキがかかったりと
様々な性能を持っています。
今までのウォーカーよりも使い易いと利用者さんにも好評です。
ぜひ皆様、外来で使ってみてください。
おおくら健康だより3月号発行致しました
(2017年2月20日)
こんにちは〜
2月ももう下旬、春が近づいているのか暖かい日が続きますね
おおくら健康だより3月号発行致しました。
今回のテーマは記憶障害。
認知症にも通じることですので、
気になる方はぜひ読んでみて下さい。
新年もあっという間に過ぎていきます。
実りのある一年にしていきたいですね。
バレンタインデー
(2017年2月15日)
こんにちは〜?
昨日はバレンタインデーでした。皆様チョコは貰いましたか?
当院では先生へ普段の感謝を込めて職員一同で贈りました。
先生へのチョコレートです
看護師、事務、と先生への感謝の気持ちをチョコで伝えます。
事務長さんもチョコを貰っていました。
ホワイトデーが楽しみです!
大雪
(2017年2月10日)
こんにちは〜
天気予報が大当たり!一晩で積もりましたね。
三次市でも40cmも積もった場所があり、全国版のニュースでも取り上げられていました。
外は吹雪いています。まだまだ積もりそうですね。
週明けにはどうなっていることでしょう?
早速各地で渋滞ができています。
せっかくの週末、事故など起こさないよう気をつけてお過ごしください。
« 前のページ | | | 次のページ » |